・・・2024年12月22日・・・
とあるところに、私さんが勤める会社保育園がありました。
「みんな~、「火事だよ~!」って言ったら先生について来てお庭まで走るんだよ~」
「火事だよ~!ついて来て~!」
「わ~きゃ~!わ~きゃ~!」ドタバタドタバタ・・・
「じゃあココに1列に並ぼうね~」
「ペチャクチャペチャクチャワ~ワ~ワ~ワ~」
消防士さん「・・・・・・」
消防士さんよぉ、コイツ等に消火器ぶちまけてくれよぉ!
これが私が勤める会社の恒例お遊戯「ひなんくんれん」でございます・・・
恥ずかし過ぎてこの日はお休みしたいです・・・
・・・どうよ?コレ、呆れるだろ?毎年これだぜ?消防士さんたちのゴミを見るような目・・・(同類と思われたくねい)って一言もしゃべらず下を向く私、でも残念ながら社会園児たちの群れにいる私も「クソ会社園児ども!」一括りなんっスよねぇ・・・ツレェわ・・・
なぜ上層部は怒らねぇんだろう?なぜ怒声浴びせねぇんだろう?この意味のねぇお遊戯はなんなんだろう?・・・まぁちょっと盛ってるけども、決して訓練と呼ぶには程遠いこの状況に「実際ニ起キテイルト思ッテ実施シテクダサイ」とか機械が定型文を読み上げとる。
「ビシッ!」とやろうよ、ヘラヘラなんかしねぇで真剣に避難しようよ、「やれ」っつうから形だけって意味がねぇよ。でも来年もこんな感じなんだろうなぁ・・・
まぁビシッとやったところで内容も良くないよ。
会社園、火事が起きた場合、消火器を持って駆けつける消化班、負傷者を搬出する救護班、避難者を誘導する誘導班ってのが各社員さんの一部に割り当てられとる。この前提がそもそも間違いだって私は思っとる。
各班の担当者は担当エリアが割り当てられているんだけど、実際に火災が起きた時にそこで仕事をしているヤツがどんだけいるかねぇ?遠くの会議室からマラソンして駆けつけんのか?外出してるヤツはフルアクセルで戻ってくるんか?社会園児たちは担当エリア外は一切機能しないぞ?
火災の場合は発見者が非常ベル押して総務に連絡、総務が火災現場と避難指示を放送する、ここまでは良いよね。問題はその後だよ、担当じゃなくその時その場に近い人たちで連携して対応することが大事なんじゃねぇの?「あたくし、やったことないからできねい」じゃねぇんだよ、「やる」んだよ。非常事態なんだから。
だから災害が起きた時のマニュアルは全員が共通認識しなきゃダメじゃん。消化班だけが消火器の場所を把握、負傷者搬送は救護班まかせ、誘導班だけが避難経路を把握・・・なんだ?これ、全然役立たずじゃんか。ちなみに担当園児たち、訓練前の打ち合わせで「ここに消火器あんのね」「避難経路はこうね」って知る・・・頼りがいあるねぇ・・・
なんつうの?卓上の空論ってやつか?いや、卓上でちっと考えたって(これ、おかしいだろ)って、マニュアル決めてる偉い人型さんたちはだ~れも思わんのかねぇ?それとも「こんなん会社としては形だけやっときゃいいんだよ」って考えで、ただ「やってますアピール」出来りゃいいのかな?
社会園児たち、そして各班の担当者さえみんな言ってる、「実際起きたら速攻逃げるよねぇ」・・・現場近くの奴らは非常ベル押して総務連絡もせずマジで逃げそう・・・火元も分からんくて総務大慌てで放送も出来んくてみ~んな「え?訓練?マジ?」って逃げんくて煙に巻かれてゆくんだ・・・
避難訓練、リアルを想定して根本から作り直してほしい。リアルな行動がとれるようにまず偉い人たちが真剣に取り組んで欲しい。
もう「おゆうぎ」は飽きたよ、消防士さんにゴミを見る目で見られたくないよ・・・
今回のつぶやきは以上です。
コメント