・・・2024年10月14日・・・
「あ、バンクシーだ!」
神出鬼没で正体不明、インビジブルなソイツがいろんな場所に書いた絵はとても人気で高値で売買されるらしい・・・知らんけど。
私、怒られるかもだけど正直に言う・・・
有名な絵画なんて1円の価値もねぇただの落書きだ!
現代のバンクシー、昔はピカッソ?ゴッフォッフォ?いろ~んな有名な画家と呼ばれる絵描きがおって、人物だったり風景だったりなんだかわけわからん物だったり、それをさ、お尻をお札で拭くような富豪が数億数十億で買うんだ。
見て感動すんの?「い~だろ~」って自慢すんの?腐るほどお金があるから「無駄使い」してるだけなんじゃないの?(もういらね)って思っても捨てたら世間から大バッシングされんから捨てられないんじゃないの?絵とかオブジェとか(ノリで買ったけど・・・いらねぇ)って思ってんじゃねぇの?
見るだけ。高値ってだけでただの絵。1点物ってだけのただの絵。模擬したソックリな絵はな~んも変わらんのに一銭の価値なし。招待した客人に絵を見せ「スバラシイ!(ケツ拭く紙にもなんねぇな)」って賞賛を得る。そしてみ~んなこんな絵よりもエロ画像が好きで「スバラシイ!」って大興奮して何度も見る・・・
なんで世の中は、たかが「絵」をこんなにも美化すんだ?確かにすっげぇウマい絵はあるけどさ、絵を見て何かを悟ったり覚醒したり陶酔したり価値観が変わったり・・・こういう影響される人型さんたちって視覚からマインドコントロールでもされてんのか?
冒頭のバンクシーなんて人んちの壁に勝手に書いた落書きだろ?迷惑以外の何物でもないじゃんか、そんで書いた犯人、画家でもアート作家でもねぇ「犯人」だよ、ぜんぜん捕まんないし書かれた被害者は自分で消すしかないんだろう・・・どうせ近所で書かれて困った人がいても消すの手伝わねぇクセしてバカみたいに賞賛すんの止めろよ!
一方で、やっぱ自分の子供が描いた絵は訳わからんグチャグチャな物でも宝物になるんだよな。壁に貼り付けて眺めるとすっげぇ幸せを感じる。汚い字で書いた「おとおさん」、大切にしまっております・・・しかしだね、こんなにも素晴らしい我が子の「アート」も世間では一銭の価値も無いんだよ。
・・・絵が好きな人型さんが見ていたらすっげぇ怒ってんだろうなぁ。でも仕方ないじゃん、本心だし。なんでこんなことつぶやいてんのかっていうとさ、会社の廊下にポツポツと飾ってあんのよ、額に入れられたどっかの風景画が。それをぼ~っと見ていて(なんだろう?この意味の無い物体は)って思ったからなんよ・・・
作者名とお題の書いたプレートも飾ってあって、どうせこんなんだって数十万すんだろ?これ見てどうしろってんだ?「シャチョーオ目ガ高イッスネー」「仕事ガンバレソーナキガスルー」って感動しているフリすりゃいいのか?腹立つんだよ!ぬかるみにハマってる車のタイヤ前にそっと差し込んでやりてぇ!長縄飛びで列をなした小学生たちが次々に走りながらピョンピョン飛ぶ着地点に置いときてぇ!
小学校3~4年の時かな?向かい合う男の子女の子の顔をお互いに書く授業があった。私は女の子を真剣に見て書いたんだ、忠実に書いたんだ、まじめに書いたんだ、そしたら女の子は泣いた。先生に「ヒゲなんて書くな!」って怒られたんだよ!
誰にだって「うぶ毛」は生えていて真剣に見たままを描いただけなのに・・・小学生なんて忠実にうまく描けるはずなんて無いから無精ひげみたくなってしまったんだ。仕方ないだろ?それをふざけていると思われたんだろうな。回りを見りゃどれもこれも酷いのに目の前の女の子が泣いたせいで私だけが怒られたんだ。何十年前のトラウマよ、未だにその子もその先生もその絵も鮮明に覚えとる。
時を経た中学性な夜、東へ西へ行ったり来たり。駅に近いその道は会社帰りの社会人が行き交う。(みんな早く帰れよ)大人たちを見ながら行ったり来たり・・・しばらくすると通行人は閑散とし、街灯に照らされたその通りは昼間の活気が嘘のように静まり返る・・・
選んでいる余裕なんて無く小走りで駆け寄りながらその短距離でしっかり狙いを定め、用意していたお金を入れ「本とお釣り」を素早く取り出しダッシュで離脱・・・これが勇気を出した自分にとっての「価値ある絵」なんだよ、時に写真か。スマホで見られ苦労をしらん現世代は「?」だろうな。もうこういった自販はどこにも無いし。
会社とは無関係の風景画をわざわざ買って飾ってんのに腹立ったのがきっかけだった。なんの意味があってあんな物を?社員やお客人が喜ぶとでも?それよかその額縁の絵なんて引っぺがしてビッグカツを無数に貼り付けて「お好きにどうぞ」ってしたほうが瞬時に無くなる程の価値があんだろ。その絵の価格を考えたら何十回そんなサプライズできんだか・・・
なんか思いつくままの訳わからんつぶやきになった。
ゲイムな世界に戻ろ・・・
今回のつぶやきは以上です。
コメント