やっと思い出した!

日常の出来事

・・・2024年06月22日・・・

興味のないことはすぐ忘れてしまう私・・・すぐ過ぎる・・・

会社でさ、テレビでさ、至る所でチョイチョイ耳にするんだ。その時は会議中だったりスマホが手元に無い状況だったりで調べられんくて(あとで調べよ)ってなる。でもダチョウ脳な私、その数分後にはすっかり忘れとる・・・

(別に知ったところでど~でもええわ)ってくらい興味ない小さなこと、でもソレを何度も何度も思い出しては数分で忘れてを繰り返してゆくと、どんどんモヤモヤが蓄積され、思い出した時に(知りたい!なんでいつも忘れてしまうの!)って強烈に知りたくなり、でもこんな激しく思ってもなお数分後にはまた忘れとる・・・

いつしかソレは会社でもニュースでも標準的に使用され、別に日常会話では使うことなんてまったくないけど、もしその話題になった時に知らなかったら(え?今まで知らずに生きてきた?もしかしてダチョウなの?)って私の本質がバレてしまう。

しかし!これをつぶやいているということは!覚醒!私は思い出した!調べられる状況にある時にやっと思い出したんだよ!


カーボンニュートラル!

どうよ?全然興味ないだろ?知ったところで(で?)って感じだろ?ニュースやCMなんかでチョイチョイ聞くだろ?コレよ、世間では普通に使われているのに意味も分からずスルーしていたワードは。

で、早速PCで調べた結果を以下引用・・・

カーボンニュートラルとは、「カーボン=炭素」、「ニュートラル=中立」を組み合わせた言葉で、つまり、人間の社会活動において、排出されるCO2を人間の活動で吸収・除去し、排出量をプラスマイナスでゼロにしようという考え方です。 このカーボンニュートラルが達成された社会を「脱炭素社会」といいます

・・・だってよ。
書いていないけど温暖化の一因が二酸化炭素って聞いたことはある。吸収量より排出量の方が多過ぎて温暖化してんから吸収量を上げて排出量を下げようってことか。どっちも同じ量で均等にすれば一応温暖化は防げんじゃね?ってことか。

それでカーボンニュートラルがあ~だ~こ~だ世間では言っとるわけですね。やっと知れたわ、もうお腹いっぱいごちそうさまでした・・・

個人じゃなんも出来んよ、今まで通り生活するわ、偉い人たちガンバレ。多分政府から全国企業に「なんか取り組め」って指示があって、企業が「こんなんすんぞ、やって」って社員に降りて来て、私たちも指示に従って知らずにカーボンニュートラルしてんでしょ。そう言えばなんか結構前に蛍光灯を全部LEDに変えたりやってたわ、貢献してんだろ?私も。

なんかさ、こんな考えはいけないんだけど、むなしいんだよね。
やる人がいて、やらない人がいて、やる人たちのおかげで成果が出て、やらない人たちもその恩恵を授かる。道を譲る人がいて、道を譲らない人がいて、譲らない人はずっと譲らず、そんな人にもマナー良くずっと譲り続けストレスを溜める人・・・すっげえ不平等じゃね?

って思いはあるのだけれど、そんな考えばっかりな人型さんが集まれば北斗な世界になってしまう。「善」だけの心の奴なんかおらん、「悪」な心も少なからず持っておる。だから私は心を「ニュートラル」に保つことを心掛けるよ、でも普段口悪くつぶやいておるけど結構「善寄り」なんだぜ?

そういえばさ、吸収って光合成する森林しか出来ないの?教養なく頭の悪い人型な私、何も分からんが人工的に二酸化炭素吸収できるモンなんて無いから、やっぱ吸収量増やすには木を植えまくるしかないんかな?でも木なんて育つのめっちゃ遅いし、逆に材料で結構伐採したりするし、吸収量増加の取り組みってかなり難しそう・・・

自宅では年に3回くらい雑草を一掃しておる。吸収って上で「森林しか」って書いたけど、たしか植物ってみんな光合成すんだろ?だったら少なからず雑草も二酸化炭素を吸収してんのか?私はカーボンニュートラルに逆行してんのか?そもそも雑草ごときの吸収量なんか無いに等しいのか?全然分からん・・・

・・・
なんかメンドくせぇなあオイ!私は普段通り生きるわ!ねん3回雑草ブチ抜いて除草剤ぶちまけてキレキレするわ!外出もほとんどしないし外食や買い物もあんましないし酒もタバコもやらんから、散財しまくる奴らよりニュートラってんだろ?

「なんもしねぇ人生なヤツだな、楽しいか?」って言われそう・・・楽しみ方なんぞ人それぞれだ!籠ってダラダラが好きなヤツもいっぱいおる!たまにモス食ってるし!散財しまくって後に生活が苦労するなんて私は御免だ!キリギリスよか、私はアリさんになる!


温暖化、暑っちい時は普通にエアコンで涼むわ。無理は良くない、継続出来ない要因だからね。
全然関係ないけど、オートマ車で信号待ちの度に「ニュートラル」にする奴ウザい、普通にブレーキ踏んでろ!

今回のつぶやきは以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました